広告

子供のマイナンバーカード受け取りで大失敗【必要書類はコレ!】

マイナンバーカードを赤ちゃんと受け取りにいった
子供のマイナンバーカード、受け取りに行く時、気をつけることはある?

こんな疑問をお持ちの方へ。

はい!あります!

私、普段は「申請」や「手続き」を扱う仕事なので、こういうことは慣れっこのはずなのに、先日、証明書類が足りず大失敗してしまいました…。

子供がいて、ただでさえ注意することが多すぎる子育て中、役所の手続きは、とても分かりにくいですよね。

そこで今回は、子供のマイナンバーカードを無事に手にするために「必要なこと」を、とにかく「簡単」に「分かりやすく」説明していきたいと思います。

子連れなのに大失敗!証明書類が足りなかった

とある日の、昼下がり。

建物に入ったとたん大号泣の娘を抱いて、マイナンバーカード受け取り窓口にやってきました。

書類は完璧。さっさと受け取ってかえるぞ〜!

数人の順番を待って、自分の番になり、必要書類も提出して順調に進んでいったその時!

「それでは、お母さんの証明書を見せてください〜」

ん!?

「15歳未満の場合は代理権を確認するため、お母さんの証明も必要なんですよ」

マジですか〜(泣)
育休中って、外に出ることが少ないから、身分証持ち歩いていませんでした…。

まさか、「親」の証明書が無くて受け取れないなんて・・・トホホ。

結局この日は受け取れず、泣き喚く我が子を抱いて、出直すことに。

子供のマイナンバーカードの受け取りの「注意点」は3つ

こんなことがないように「これさえ押さえておけばOKなポイント」をまとめました。

逆に言うと、これを外せば、マイナンバーカードを手にできないこともあるので、注意して読んでみてくださいね!

注意点ポイント

1 交付通知書(ハガキ)を持って「交付場所」に行く

2 必ず本人を連れて行く

3 子供と、親(自分)の人分の証明書を持っていく

それでは、1つづつ説明していきます。

1 交付通知書(ハガキ)を持って「交付場所」に行く

重要ポイント

  • 交付通知書(ハガキ)を持って行く
  • 通知カードを持っている場合は、持っていく
  • ハガキに記載された「交付場所」に行く

交付通知書とは、マイナンバーカードの申請後に、住んでいる市区町村から届くハガキのことです。

自治体によっては、ハガキがないと交付してくれないことがあるので、必ず持参します。

通知カードを持っていく必要のある人は、令和2年5月以前に交付を受けている人だけです。それ以降は廃止されたので、持っていく必要はありません。

また、取りに行く時は、必ず、ハガキに記載の「交付場所」に行きましょう。

必ず本人を連れて行く

重要ポイント

  • 必ず、子供を連れて、親子一緒に窓口に行く

マイナンバーカードの受け取りって、親が取ってこれそうな気がしますよね。

けれど、マイナンバーカードの場合、それはダメ。

必ず、親が、子供といっしょに取りに行かないといけません。

交付のときに、子供の「顔写真のチェック」がしっかり入れられますよ。

逆に、子供だけで取りに行くのもダメです。

15歳未満の場合は、代理人(親)が同行していないと、発行してもらえません。

ちなみに、本人が同行しなくても受け取れる場合は、病気や障害など特殊な場合のみです。(こんな時はコールセンターに問い合わせてみてくださいね。)

3 子供と、親(自分)の2人分の証明書を持っていく

重要ポイント

  • 子供の証明書を持っていく
  • 自分の証明書を持っていく
子供の証明書は(ほとんどの場合)2点必要です

主な証明書の例です。この中から2点を提示します。

  • 健康保険証
  • 医療受給者証
  • 児童扶養手当証書
  • 預金通帳(氏名・住所記載のもの)
  • 母子手帳(注:出生届済証明があるもの。市区町村によって取扱が違うので確認が必要です。)

ちなみに、顔写真入りの証明書、例えば「パスポート」があれば、これ1点でOK。顔写真ありは最強です。

あと、注意したいのが「母子手帳」

市区町村によっては、年齢の上限があったり、証明書としてみない場合があるので、HPで確認するのがいいです。

「○○市 本人確認書類」と検索すると出てきますよ。

親の証明書も準備していきます

証明書が1点で足りるのは、こちらなど。

  • 住民基本台帳カード(写真付き)
  • 運転免許証
  • パスポート

証明書が2点必要になるのは、こちらなど。

  • 健康保険証
  • 年金手帳
  • 医療受給者証
  • 社員証
    ※「氏名・生年月日」か、「氏名・住所」の記載が必要

主なものです。

これ以外で提示したい書類がある場合は、OKかどうか「○○市 本人確認書類」と検索するのがおすすめ。

住んでいる自治体で、結構取り扱いが違うことがあるので、気を付けてくださいね。

マイナンバーカード受け取りの所要時間は?

私の場合、およそ15分ほどで受け取れました!

手続きは、こんな感じです。

step
1
本人確認

子供の本人確認と顔の確認、親の本人確認をします。

この時、暗証番号をメモするための用紙が渡されるので、事前に考えておいた方がスムーズです。

子供の場合は

  • 「利用者証明用の電子証明書」
  • 「住民基本台帳事務用のアプリ」
  • 「券面事項入力補助用のアプリ」

の3つの暗証番号が必要になります。すべて4桁で、3つ同じ番号でもOKです。

コンビニで証明書をとる時などに必要になるので、忘れない数字がいいですね。

step
2
暗証番号の入力

窓口での手続きが終わると、マイナンバーカードを探してもらっている間、しばし待ちます。

その後、STEP1で決めた暗証番号を、タッチパネルを使って自分で入力していきます。

step
3
マイナンバーカードを受領

暗証番号の反映を待って、簡単な説明とともに、マイナンバーカードを受け取ります。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、子供のマイナンバーカードの取得方法について、まとめてみました。

受け取りは、子連れで窓口に行かないといけないので大変。必要書類も多いので、不足のないように確認してくださいね!

ちなみに、受け取りが予約制になっている自治体もあるので、届いたハガキの内容はチェックしてください。

関連記事
赤ちゃんのマイナンバーカードを作ったので、詳細を記事にしています
赤ちゃんのマイナンバーカードの作り方【申請方法を画像で解説】

こんな疑問をお持ちの方へ。 今回の記事では、スマホの申請手続きについて、画像付きで、詳しく解説していきます! 我が家でも、先日、1歳1ヶ月の娘のマイナンバーカードを申請したばかり。 疑問はたくさんありましたが、記事の内容どおりの方法で、無事 ...

続きを見る

関連記事
赤ちゃんのマイナンバーカードを作ったので、詳細を記事にしています
赤ちゃんのマイナンバーカードって必要?【作らないデメリットはある?】

こんな疑問はありませんか? 今回の記事では、このような疑問を解決していきます。 私は1歳1ヶ月の時に娘のカードを申請したので、実例を交えながら、詳しく解説していきます! 子供の「マイナンバーカード」を作るメリット 「マイナンバーカード」を作 ...

続きを見る

-子育てとお金
-