
こんな疑問はありませんか?
- マイナンバーカードを作るメリットはなに?
- マイナンバーカードを作らないことで、デメリットはあるの?
- 発行するには、手続きはどのくらい手間がかかるの?
今回の記事では、このような疑問を解決していきます。
今なら、マイナンバーカードを作って申請するだけで、最大5000円の還元が受けられます!

今回、1歳1ヶ月の娘のカードを申請したので、実例を交えながら、詳しく解説していきます!
子供の「マイナンバーカード」を作るメリット

「マイナンバーカード」を作るメリットは、こんな感じです。
- マイナポイント事業で、最大5000円の還元が受けられる
- コンビニで戸籍や住民票を取得できるようになる(※市区町村による)
- 身分証として使える(最強です)
- 【おまけ】カードがかわいすぎる
ひとつづつ、解説していきます。
1.「マイナポイント事業」で、最大5000円の還元が受けられる
マイナンバーカードを取得して「マイナポイント」を申請すれば、好きな電子マネーで、最大5000円分もらうことができます。


こんな心配も大丈夫。
事業者とは「マイナID」という番号を使って手続きを進めます。
この「マイナID]は、マイナンバーや、氏名・住所を特定できない仕組みなので、安心して申し込めます。

詳しく知りたい場合は公式ホームページを確認してみてくださいね。
2.コンビニで住民票や戸籍を取得できる
マイナンバーカードを使えば、コンビニで「証明書」を取得することができます。
「証明書」とは、例えば、住民票の写し、戸籍証明書、印鑑登録証明書など。

コンビニなら、待ち時間もないし、自分の好きな時間に行くことができます。
何より、近い!
市区町村によっては使えないところもありますが、現在、日本の約7割の人が使えるサービスです。
3.身分証として使える(最強です)
役所の窓口で、本人確認書類を求められて、アタフタしたことはありませんか?
市区町村の窓口や、銀行などでは、本人確認が強化されています。
手続きをするために、証明書を何枚か用意しないといけないことも。
写真が付いているマイナンバーカードは、これ1枚で本人確認できる、最強カードです。

4.【おまけ】カードがかわいすぎる

赤ちゃんのくせに、大人ばりの顔写真付きのカード。マジで可愛すぎです!!!
これなら「記念に作る」でもいいくらいでしたよ!
マイナンバーカードを作らないことで「デメリット(不利益)」はあるの?
今のところ、作らなかった人が不利になるようなことはありません。
ですが、2021年3月からは、マイナンバーカードが健康保険証になっていくなど、今後、様々な行政サービスがマイナンバーカードと連動していくことが計画されています。
よりより行政サービスを受けるために、マイナンバーカードは持っていて損はないカードのようですね。
発行の手続き、どのくらい手間がかかるの?

スマホを操作する時間としては、だいたい5分くらい。
入力以外で手間がかかることとしては、
- 赤ちゃんの写真を撮ること
- 赤ちゃんと一緒に、窓口にカードを取りに行くこと
の2点です。
赤ちゃんの写真って、どうやって撮るの?

申請用の写真は、背景が白く無地でないと受け付けてもらえません。
- 赤ちゃんを、白いシーツに寝かせて撮る方法
- 赤ちゃんを、白いシーツを被った大人が抱っこして撮る方法
- お座りができるなら、椅子にすわらせて
などの方法で、撮影することになります。
関連記事で詳しく説明していますので、参考にしてくださいね。
-
-
赤ちゃんのマイナンバーカードの作り方【申請方法を画像で解説】
赤ちゃんのマイナンバーカードって、どうやって作るの? こんな疑問をお持ちの方へ。 今回の記事では、スマホの申請手続きについて、画像付きで、詳しく解説していきます! スマホの申請だと、およそ5分で完了。とっても簡単です! 我が家でも、先日、1 ...
続きを見る
マイナンバーカードは誰が申請するの?
15歳未満は「法定代理人」(親権者や未成年後見人など)が申請を代行する必要があります。

マイナンバーの申請方法は、こちらで解説しています
メリットが色々ある、マイナンバーカード。
スマートフォンでの申請方法については、こちらの記事で「画像付き」で解説しています。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
-
-
赤ちゃんのマイナンバーカードの作り方【申請方法を画像で解説】
赤ちゃんのマイナンバーカードって、どうやって作るの? こんな疑問をお持ちの方へ。 今回の記事では、スマホの申請手続きについて、画像付きで、詳しく解説していきます! スマホの申請だと、およそ5分で完了。とっても簡単です! 我が家でも、先日、1 ...
続きを見る
-
-
子供のマイナンバーカード受け取りで大失敗【必要書類はコレ!】
子供のマイナンバーカード、受け取りに行く時、気をつけることはある? こんな疑問をお持ちの方へ。 はい!あります! 私、普段は「申請」や「手続き」を扱う仕事なので、こういうことは慣れっこのはずなのに、先日、証明書類が足りず大失敗してしまいまし ...
続きを見る