この記事は、こんな方におすすめです。
- 子供がトリップトラップでじっとしなくなった方
- 食事中・準備中に余裕が欲しい方
- 育児の頼れるサポーターが欲しい方
結論から言うと、ストッケのハーネスは、赤ちゃんがトリップトラップか抜け出したり、転落したりするのを、確実に防いでくれます!

ストッケハーネスのおかげで、毎日安心して食事ができています
「そうは言っても、値段も高いし本当に必要かが気になる…。」
確かに私もそう思いましたが、ストッケハーネスを実際に使ってみると、値段以上の安心感が得られました。
「でも、毎日つかうものだし、使いやすさはどうなの?」そうですね!そこで、今回は、基本の使い方から、赤ちゃんの座らせやすさなどもお伝えしています。
我が家では当初違うハーネスを使っていたので、よりストッケハーネスの魅力もお伝えできると思います!
ストッケハーネスで抜け出し・転落が防げる
トリップトラップに座らせていると、大きくなるにつれて、椅子から立ち上がったり、抜け出したりし始めていることはありませんか?
ずっと隣に居られればいいですが、例えば、
- スプーンやエプロン取りにキッチンへ戻りたい
- 赤ちゃんがこぼしたので布巾を洗いたい
- 宅急便が届いた
といった、どうしても側を離れたいことってあります。

こんな時でも、ハーネスがあれば心にゆとりができます!
ストッケのハーネスを購入したワケ
ストッケのトリップトラップを使っている我が家ですが、以前は代用品として人気の「リッチェル2WAYチェアベルト」を使っていました。
ところが、1歳3ヶ月の時に、体が小さかったせいで、椅子から抜け出せるようになってしまいました。

写真の「リッチェル2WAYチェアベルト」は上半身だけを押さえるタイプ。
ストッケハーネスは上半身・下半身もガードできるタイプだったので、値段は高いと思いつつも買い替えを決意。
ちなみに、リッチェルはどの椅子にも使えるので、今でも外出用に使っています。ストッケの代用品にもなるので、気になる方はこちらもチェックしてみてくださいね。
ストッケのハーネスとは?【しくみ・使い方】
ストッケのハーネスは、椅子に取り付けるとこのようになるので、ここに赤ちゃんを座らせます。

ハーネスは、両方と股の下の3点を固定するタイプ。つまり「ベビーカー」や「チャイルドシート」と同じ構造です。

上半身は、両腕をハーネスに通してあげればOK。

あとは、両足の間から、バックルの留具の部分を引き出し、体の中央で止めれば、装着完了です。


使い慣れた構造なので、初めての時も、親も赤ちゃんも抵抗が少なかったです
ストッケハーネスのココが良かった!
1歳過ぎから約1年間、毎日使っていて気に入っているポイントをまとめました。
とにかく安全です!
写真は泣きわめく娘ですが…、このようにどんなに暴れても絶対にハーネスは外れません。
細い紐で、少し心もとない気がしていましたが、紐自体はかなり頑丈。構造もしっかり作られているので、どんなに頑張っても抜け出すことはムリ!親も安心して座らせていられます。
まず、これだけで安全という目的は達成できましたが、他にも良かったところがあります。

付ける・外すも簡単
先ほどもお伝えしたように、構造はベビーカーやチャイルドシートと同じで、使いやすいです
装着も、外すことも簡単。長さ調整もすぐできるので、ここら辺はさすが専用のハーネスといった感じです。
バックルが体の正面にあるので、我が家では、娘が自分でバックルを付けたがって手伝ってくれるので、助かっています。

バックルが、こっそり「ネコ型」になっているのもかわいいです!

汚れにくく、洗濯しやすい
ハーネスは食事中に使うものなので、汚れやすかったりしますが、細いベルトで汚れが付きにくく、洗濯の回数も少なくて済みます。
洗濯もフックを2箇所取るだけなので簡単です。むしろ、クッションの方が洗濯の回数は多いくらい。

ちなみに、クッションは、トリップトラップ専用のものを使っていますが、ハーネスをつけたまま取り外すことができます。これは地味に便利でした。

長く座ってもイヤイヤしない
以前使っていたハーネスの時は、食事が終わると「すぐ降りたい」アピールをしていましたが、ストッケにしてから長く座っていられるようになりました。

締め付けが少なく、座り心地がとても良さそうです!
おかげで食後もゆったりできるので、椅子にすわったまま、歯磨きの時間もしっかり取れるように。これは、親としてはうれしい効果でした!

インテリアに馴染みやすい
地味目の色なので、正直どうかな…?と思っていましたが、椅子に付けたままでも浮かず、インテリアを邪魔しないところが気に入っています。

静かな色味が、意外にかわいいと感じました
普段はこんな感じに座面に置いておけば、スッキリです。

まとめ:静かに座るようになりました
実際のところ、トリップトラップの本体を買い、ベビーセットを買い…、と揃えていくと「ハーネス買うの高いな」と思っていました。
しかし、結果として買ったことは大正解でした。ストレスが圧倒的に減りました。
そして、一番大きく変わったのが、子供が静かに座るようになったこと。座り心地がよくなったみたいで、これが一番嬉しいことでした。
2歳を過ぎてからは、椅子に座らせると自分からハーネスに手をくぐらせるようになり、子供も気に入っている様子。まだまだハーネスにはお世話になりそうです!
「危険な動きはしっかりガードできるのに、食事中の必要な動きは制限しない」ところが、さすがは専用ハーネスという商品でした!