※新型のベビーセット2についてもレビューを追記しました。
この記事は、こんな方におすすめです
- トリップトラップとセット購入した方がいいか迷っている方
- ベビーセットをいつから使うのかを知りたい方
- トリップトラップに早くから座らせたい方
トリップトラップのアクセサリーで、1番最初に検討するのが「ベビーセット」ではないでしょうか。
とは言っても、
「本当に必要なの?」
「いつから必要なの?」
という疑問もありますよね。
結論から言うと、赤ちゃんの時から座らせるなら必要です。我が家では、娘が5ヶ月の時からトリップトラップに座らせて、離乳食をあげていました。
そこで、今回は「ベビーセット」について私の体験談や使用感をもとにレビューしました。
また、2024年にリニューアルし発売された「ベビーセット2」についても、変更点など追加レビューしました。
気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
トリップトラップ ベビーセットとは【内容物】
「ベビーセット」とは、トリップトラップ本体に取り付けるアクセサリーのことです。
ベビーセットは、次の3点が入ったセットです。
- 背もたれ
- 腰回りのガード
- 延長グライダー(赤ちゃんがのけぞったりした時に倒れないようにする、転倒防止用パーツ)
カラーが豊富なのも楽しみの1つです!
トリップトラップにベビーセットが必要な理由
もし、普通にトリップトラップに座らせたら、椅子に座ることに慣れていない赤ちゃんは、前に落ちてしまいます。
なので、2〜3歳ごろまでは、ベビーセットでの補助が必要です。
トリップトラップでお食事したいなら、ベビーセットは絶対ですね。
ベビーセットはいつから?いつまで使う?
いつから使える?
ストッケ公式ページでは6ヶ月からとされています。
なので、トリップトラップ本体とセットで購入しました。
ちなみに、我が家では5ヶ月からお座りしています!
「いつまで」使える?
ストッケ公式ページでは3歳までとなっています。
使用レビューを見ると、おおむね2歳を過ぎた頃から、ベビーセットが狭くなったり、嫌がったりで取り外すご家庭が増えてくるようです。
娘は2歳9ヶ月で卒業しました〜。
嫌がることはなかったです。
取り付け方・外し方・お手入れは?【簡単】
ベビーセットは、取り付け・取り外しがとても簡単です。
背もたれ部分は、椅子に引っ掛けて差し込むだけ。
ガード部分も、このように背もたれに引っ掛けて、
座面の穴に差し込めば、完了です。
慣れると1~2分でできます!
さらに、つるっとしたプラスチックの作りなので、汚れがついても簡単に落とせます。もちろん、水洗いも可能です。
ベビーセットを使ってみて【体験談】
支えで安心。でも初めはブカブカ
小さい頃はお座りするのに精一杯。ベビーセットに寄りかかることも多かったので、自分の体を支える場所があることに安心感がありました。
ちなみに、ベビーセットは3歳まで使えるとあって、使い始めの頃は結構ブカブカでした。
なので、こんな感じに背中にクッションを入れたところ、うまくお座りができました。
ちなみに、ストッケでは低月齢専用のクッションも用意されていました。
背もたれも重要でした
小さい頃はふらつくことがあったので、背もたれのサポート感は必要でした。
また、1歳を過ぎると椅子で寝落ちして、勢いよく頭が後ろにガクン!ってなることが多く、この時も背もたれが支えて、一安心でした。
子供って一瞬で寝落ちする!ほんと予測できない!!
購入の時期は?
椅子本体と同時購入して正解だった
我が家では、ベビーセット・本体を同時購入(セット購入)しました。
セットで買っても分けて買ってもお値段は同じだったんですが、結局のところ、赤ちゃんが使い始める時にはベビーセットが必要だったので、あらかじめ買っておいて正解でした。
【2025追記】新型のベビーセット2が発売
2024年4月から新型の「ベビーセット2」が発売されました。ここにきて、ハーネスと共に新型の登場。
早速「ベビーセット2」を購入しましたので、気になる以下の点についてレビューします。
- 一体なにが変わったの?
- 使いやすさは?
- 旧型ベビーセットはどうなるの?
変更点は2つ
背もたれに収納スペース新設。
1つ目は、背もたれに六角レンチの収納スペースができました。
六角レンチといえば、トリップトラップの椅子の高さを変える時の必需品。
これで、毎回六角レンチを探さなくて良いのは地味に嬉しい♪
ストッケ ハーネス2の取り付け場所に。
2つ目は、同時期にリニューアルした「ストッケ ハーネス2」に関連した変更です。
これまでのストッケ ハーネスは椅子本体に直接取り付けるタイプでしたが、新しいハーネス2は、ベビーセット2に直接取り付けます。
ハーネス自体の取り付け自体は楽になるので、これから使う方には嬉しい変更点ですね!
使い心地の差は?
座ることに関してはの差はありません。
取り付けなど場面が楽になりました。
つまり、使いやすくなったということですね。
旧型はどうなる?販売は?
公式サイトを見ていても、販売されていない状況を見ても、旧型は「終売」ということだと思います。(旧型のハーネスも同様です。)
ただ、これからベビーセットを買う方は、ベビーセット2かどうか確認が必要ですね。
ちなみに、「トレイ」や「ハーネス」を使うにはベビーセットが必須
ストッケの「トレイ」はベビーセットに取り付けるタイプなので、椅子に「トレイ」をつけるなら、ベビーセットは必須でした。
「トレイ」があると赤ちゃんがさらに安定します。
実際、トレイを使っていない頃は、赤ちゃんが自分の体を支える場所が少なくて、だらんとしてしまうことも…。
トレイを使ってからは、赤ちゃんが自分で体を支えられるようになったので、月齢が小さい頃はとても助かりました。
ご飯が床に落ちなくなって、親も圧倒的にラクに!
新型の「ハーネス2」はベビーセット2が必須に!
椅子に立ったり抜け出そうとしたら、絶対持っておきたい「ハーネス」!
このハーネスも2024年4月から新型の「ハーネス2」になり仕様が変わって、「ベビーセット2」に取り付けるようになりました。
そして、旧型ハーネスも同様に終売。
つまり、抜け出しや転落防止の最終手段の「ハーネス2」を使うためには、「ベビーセット2」が必須に。
私は本当にハーネスに救われたので、こちらもオススメです。
まとめ:ベビーセットを使って、赤ちゃんの時から一緒に食事を。
今回は、トリップトラップのベビーセットをレビューしてみましたが、いかがでしたか?
赤ちゃんの時から座らせるなら、なくてはならないアクセサリーです。また、他のアクセサリーを使う時にも必要になります。
おかげで、赤ちゃんの頃から並んで食事できて本当に楽しかった。
我が家では、約2年半がっつり使いました。卒業する時は寂しさもあるくらい当たり前の存在でした。
使い続けるうちに、おすわりも上手になって長い時間座ることもできるようになりました。外食した時でも静かに座ってくれます。
迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。