- HOME >
- kobitoliving
kobitoliving

夫と3歳の娘の3人ぐらし。 インテリアや、シンプルなモノ・コトが好き。ネットと「女子な夫」をたよりに、自立した楽しい育児をめざしています。 買い物は、夫婦でリサーチしまくります。おすすめがあればレビューしています。
赤ちゃん用に、ベビーサークルを探している方へ。 ドア付きのベビーサークルは、少しだけお値段も高くなります。 購入を迷っている方もいるのでは? 結論から言うと、扉はあった方がいいです! そこで、今回は「扉が付きで良かった」瞬間を交えながら、扉付きベビーサークルの魅力をレビューしていきます! ベビーサークルに扉は必要なの? 繰り返しになりますが、ベビーサークルを検討しているなら、ぜったいに扉があった方がいいです。 理由は、3つあります。 扉があると、子供が楽しめる 我が家の子供は、ベビーサークルを買ったころか ...
インテリアを大事にしている方なら、 「ベビーサークルって、部屋がガチャガチャしそうだし、なるべく置きたくないかも…。」 という悩みがあるのでは? 子供からちょっと目を離したい時にも、安心していられます。 実は私も、子供っぽいイメージがあるベビーサークルは「嫌だな」と思っていました。 そんな時に見つけたのが、「白いベビーサークル 」です。 白で統一すれば、ベビー用品といっても、子供っぽくないし、うるさくありません。 そこで、今回の記事では、おすすめの白いベビーサークルや、買い方などについてまとめました。シン ...
くねくね・パサパサの髪。毎日のスタイリングに、うんざりしますよね。 実は、今回ご紹介するイソップのトリートメント「ヘアー スカルプ モイスチャー マスク」を使用することで、髪の悩みが激減しました。 これまで髪のことで悩みがあった方でも、きっと健康的な輝きを取り戻せるはずです! ボタニカルなトリートメントって、なかなかないので、「自然派のトリートメントを探している」という方にもおすすめですよ。それでは、さっそくレビューしていきます! ヘアースカルプモイスチャーマスク イソップ 公式ホームページより 私がイソ ...
歩き始めた頃の「赤ちゃん」がいるご家庭の方へ。「テーブルに、ぶつかりそうで怖い」という悩みはありませんか? 我が家でも、テーブルの角は、子供にとって、超危険箇所になっています。 そこで、こんな感じに「コーナーガード」を取り付けました。 結論から言うと、めちゃめちゃ付けて良かったです! 今回購入したのは、こちらのコーナーガードになります。「取り付け方法」や「使い心地」なども含め、レビューしていきます! テーブルの幕板が危険でした 我が家のダイニングテーブルの「幕板」。ちょうど歩き始めた子供の頭の位置にあり、 ...
最近、手荒れがひどい・・・。こんな悩みはありませんか? 手荒れから解放されたら、どんなに良いかと思いますよね。 そこで今回は、最強ハンドクリーム「ロコベース リペアクリーム」をご紹介。 こんな感じで、ハンドクリームに期待するのを諦めている方に、特におすすめしたい! 今回は、この「ロコベース リペアクリーム」を本気レビューしていきます! 美容師さんも使う「ロコベース」 ちょっとだけ前の、私の話。 毎日の育児でハンドケアの余裕がなかった私は、手荒れに悩んでいました。 気楽に考えていましたが、春が過ぎ…夏が過ぎ ...
こんな疑問はありませんか? こう思った私が、今回、日本育児の「ベビーズゲイト」を実際に購入してみました。 結論を言うと、思った以上にしっかりしていました! 購入の経緯は、1歳2ヶ月の娘が、上のものに手を伸ばすようになり、特にキッチンは包丁や火があって危険箇所に。 そこで、ベビーゲートで、キッチンに入れなくなるようにしました。これが大正解! キッチンの使いやすさは変わらず、子供の安全もしっかり確保できるようになりました。 お手頃価格なので、ちょっとしたデメリットもあったので、そこらへんも含め、しっかりレビュ ...
この記事は、こんな方におすすめです 夜中に赤ちゃんのおしっこが、突然漏れるようになった 夜中のおしっこ漏れの原因を知りたい 夜中に漏れないおむつを知りたい 1歳ころの赤ちゃんで、「急に夜中におしっこが漏れだした」という経験をしていませんか? 今までは大丈夫だったのに、急なことに困惑しますよね。 そこで、今回は、1歳ではじまる漏れにまつわる疑問や、漏れを起こさない対策についてまとめました。 最新の夜用オムツのオススメはコチラ! https://kobitoliving.net/night-diapers-2 ...
「おむつの処理方法」を知りたい方や、おむつの臭いに悩んでいる方へ。 こんな疑問はありませんか? 我が家では、「おむつポット」は無くてはならない存在。 納得のおむつポットを選ぶことができれば、赤ちゃんとの生活が、より快適になります。 今回は、そんな「おむつポット」でも、特におすすめのこちらについて、記事にしていきます。 「Ubbi」のおむつポット・ここがすごい! 私のおむつポットの悩みを全て解決してくれたのが、「Ubbi」のおむつポット。 臭いが漏れがない 「Ubbi」は、コーティングされたスチール製。本体 ...
ストッケ のマンチ ビブは、ハイチェアのトリップトラップのストッケ社が出しているお食事用エプロン。 北欧ブランドだけあって、そのかわいらしさが魅力的です。 今回、マンチ ビブをかったので、使い心地についてレビューします。 ストッケのビブを使用レビュー ストッケといえば、北欧ノルウェーの高級子供用品メーカー。 ストッケ商品の中でも、比較的安くて、手に入りやすいビブ(お食事用エプロン)は、男女問わず人気があります。 価格1,760円(税込)色ソフトミント(1色のみ)素材防水、食品グレードの安全な高品質シリコー ...
この記事は、こんな方におすすめです トリップトラップの座らせ方を知りたい方 上手に座らせられず困っている方 トリップトラップに、赤ちゃんを「うまく座らせられないなあ」と思うことがありますよね。 とはいえ、コツをつかめばお座りも簡単に! そこで今回は、赤ちゃんの「座らせ方」について解説していきます! ▼「生後5ヶ月」のお座りはこちら。腰座り直後の赤ちゃんならではの対策もお伝えしています! https://kobitoliving.net/tripptrapp-5month/ 【写真で解説】トリップトラップの ...
赤ちゃんの離乳食のために、ストッケ の「トリップトラップ」を用意するご家庭も多いですよね。 ところで、椅子の説明書によると、使用開始のめやすは「生後6ヶ月」。 こんな悩みをお持ちのご家庭も多いのでは。 そこで今回は、お座りを始めた頃の「試行錯誤」をまとめました。 子供につらい思いをさせた部分もあったので、これから使う方に参考になると嬉しいです。 まずはベビーセットが不可欠です 小さい頃は、トリップトラップ本体だけではお座りできないので、ベビーセットが必須。 体周りのガードもしっかり取り付けて、いざ、お座り ...
人気のストッケ のハイチェア 「トリップトラップ」。トレイは別売されています。 という疑問はありませんか? そこで今回は、離乳食の頃から2歳をすぎた今でも使用している「トレイ」の必要度をまとめました。 トレイが必要か悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 トレイは必要?使わないとひどいことに! 結論から言うと、トレイは買って正解でした。 実は、我が家では、離乳食開始の直後(生後5ヶ月)は、トレイを使用していませんでした。 この頃の娘の写真ですが・・・完全に猫背ですね。 必死にテーブルで体を支えてい ...
ストッケのトリップトラップは、カラーが豊富なことが魅力の1つ。 けれど、こんなにたくさんの色があると、どれを選んで良いか迷ってしまう…ということはありませんか? そこで、今回は、人気の色や、選び方のポイントをまとめました。 メーカーに聞いた!売れ筋の人気色 メーカー直伝!後悔しない色選びのポイント 実際の買って使った感想をレビュー メーカーさんに直接聞いた情報を含めご紹介しているので、ぜひご覧ください! 出典:ストッケ公式HPより(2020年9月現在)※色調ごとに並べ替え 【定番色】おすすめ3色 トリップ ...
トリップトラップのハーネスは、ホントに助けられたコビトです。 このたび、2歳9ヶ月で、ベビーセットと共にハーネスを卒業しました! 私が使っていたのは、ストッケハーネスとリッチェルチェアベルトの2つです。どちらも良いハーネスですが、メリットデメリットはあります。 この2つのハーネスを使った経験から、ハーネスの「必要性」と「特徴」をまとめてみました。 また、我が家のハーネス歴史(経過)や、ハーネス比較表もありますので、選ぶ時の参考にしてみてください。 トリップトラップにハーネスは必要?いらない? 結論から言っ ...
娘が生後9ヶ月の時から、リッチェル2WAYチェアベルトを使っていたコビトです。 リッチェル2WAYチェアベルトのおかげで、ハイチェアからの転落を防ぐことができました! そこで今回は、リッチェル2WAYチェアベルトの作りや、しくみについてまとめましたので、ハーネスを探している方は、ぜひ参考にしてみてください! リッチェル2WAYチェアベルトの魅力はココ! どんなイスにも取付できる外出先でも使える 純正品との比較は、こちらで詳しく紹介しています! リッチェル2WAYチェアベルトを購入したワケ(ハイチェア脱走! ...
リッチェル2WAYチェアベルトは、赤ちゃんの転落や立ち上がりを防ぐために、好きな椅子に付けられるチェアベルト。 ただし、どんな椅子にも付けられるからこそ、付け方がよく分からないもの…。 とはいえ、とうとう「これだ!」という付け方に辿り着くことができたので、今回は我が家流の「リッチェル2WAYチェアベルト」の取り付け方を紹介! ストッケのハイチェア「トリップトラップ」に付けていますが、似たような椅子であれば参考にしていただけると思います。 リッチェル2WAYチェアベルトの取り付け方 さっそく取り付け方を解説 ...