トリップトラップにベビーセットを取り付けていると、
「うまく座らせられないなあ」と思うことはありませんか?
我が家でも、娘が動きが激しくて、コツをつかむまで毎回座らせるのに苦労しました。

そこで、今回は
- ベビーセットを取り付けた時って、どうやって座らせたらいいの?
- うまく座らせるためのポイントは?
といった疑問に答えていきます。
【写真で解説】トリップトラップのベビーセットの座らせ方
さっそく座らせ方を解説していきます。

5ヶ月から座らせるポイントについては、過去記事を参考にしてくださいね。
-
-
トリップトラップはいつから使える?5ヶ月からベビーセットに座らせました
赤ちゃんの離乳食のために、ストッケ の「トリップトラップ」を用意するご家庭も多いですよね。 ところで、椅子の説明書によると、使用開始のめやすは「生後6ヶ月」。 こんな悩みをお持ちのご家庭も多いのでは。 そこで今回は、お座りを始めた時の「試行 ...
続きを見る
正面から抱っこしたくなりますが、後ろから抱え込むことで、スムーズに座らせることができます。
片手で胸をかかえ、もう片手をおしりの下に添えます 。

このまま、ベビーセットに座らせていきます。

嫌がる時は、このように椅子に足をつっぱったりしますが、

おしりを持っている方の手で、足を前に誘導させます。

うまく座れました。おしりの下の手を引き抜きます。

こんどは、前から見てみます。

座るまで足がばたつきますが、

おしりの下の手で、すばやくベビーセットの穴に足を通します。

これで、座ることができました。

うまく座らせるためのポイント
ここからは、うまく座らせるために試したことや、抜け出そうとしたり、食事をいやがる赤ちゃんのために注意していたポイントを、紹介していきます。
座板の位置を確認してみる
うまく座らせられない時、チェックしたいのが板の位置です。

説明書にもありますが、前に出る部分を4〜5cmにします。

やってみると思ったより短いので、これで座れるのかな?という感じがしますが・・・。

このとおり、足も腰も直角になるようにしっかり座ることができます。


さらには、姿勢も悪くなる原因にもなってしまうので、チェックしてみてくださいね。
クッションを敷いてあげる

裸足が多い赤ちゃんは、足が板にひっついて、座らせにくいことも。クッションがあればスルッと座れます。
裸足で踏ん張られると、座らせるのは結構きついです。

我が家でも愛用する「クッション」の魅力については、過去記事を見てみてくださいね。
-
-
トリップトラップのクッションを購入して良かった3つの理由
トリップトラップのクッションの購入って悩みますよね?安くないし、必要性もそこまで高くない感じがして。 私の場合、悩みながらも娘が8ヶ月の時に購入しましたが、赤ちゃんは思っている以上に頑張って座っていたみたいで、買って大正解でした。 購入して ...
続きを見る
座った後は「ハーネス」で抜け出し防止
我が家もそうですが、大きくなると、せっかく座ってもすぐに抜け出そうとします。
こんな時、ハーネスがあれば、抜け出しを防止してくれます。

子供の安全を守るためにも、早めに用意しておきたいアイテムです。
▼純正ハーネスの魅力はこちらから。
▼純正品の1/3のお値段。代用ハーネスもしっかりしていて使いやすいです。
-
-
トリップトラップに付けるハーネスは?純正のストッケ?代用のリッチェル?
この記事は、こんな方におすすめです。 ストッケ純正のハーネスか、代用品かで迷っている方 両方の使い心地や特徴を知りたい方 トリップトラップからの抜け出し・転落を防ぎたい方 結論から言うと、ストッケのトリップトラップに適切なハーネスを取り付け ...
続きを見る
まとめ
いかがでしたか?ポイントは「後ろから抱き抱えて座らせる」ことです。ぜひ試してみてくださいね。
ちなみに、どうしても座りたくなくて暴れる時はあります。そんな時、我が家では
- 好きなアイテムをトレイに置いてみる
- 「高い高い」をしてから、その勢いで座らせる
といったことが、効果がありましたよ!
座らせ方を工夫したり、アクセサリーを上手に使ったりしながら、日々のストレスを軽くしてみてくださいね。
-
-
買って後悔は?トリップトラップのトレイをレビュー【取付け方も解説】
人気のストッケ のハイチェア 「トリップトラップ」。トレイは別売されています。 という疑問はありませんか? そこで今回は、離乳食の頃から2歳をすぎた今でも使用している「トレイ」の必要度をまとめました。 トレイが必要か悩んでいる方は、ぜひ参考 ...
続きを見る
-
-
おむつポット「Ubbiウッビ」をレビュー、臭い漏れがなくなりました
「おむつの処理方法」を知りたい方や、おむつの臭いに悩んでいる方へ。 そもそも、おむつポットって必要? おむつポット選びのポイントって何? オススメの、おむつの臭い対策ってない? こんな疑問はありませんか? 我が家では、「おむつポット」は無く ...
続きを見る