- コビトリビングHOME >
- kobitoliving
kobitoliving
夫と4歳の娘の3人ぐらし。 インテリアや、シンプルなモノ・コトが好き。ネットと「女子な夫」をたよりに、自立した楽しい育児をめざしています。 買い物は、夫婦でリサーチしまくります。おすすめがあればレビューしています。 【X・Instagramはじめました】新着記事もこちらでお知らせします♪よろしければフォローお願いします!
「おむつの処理方法」を知りたい方や、おむつの臭いに悩んでいる方へ。 こんな疑問はありませんか? 我が家では、「おむつポット」は無くてはならない存在。 納得のおむつポットを選ぶことができれば、赤ちゃんとの生活が、より快適になります。 今回は、そんな「おむつポット」でも、特におすすめのこちらについて、記事にしていきます。 「Ubbi」のおむつポット・ここがすごい! 私のおむつポットの悩みを全て解決してくれたのが、「Ubbi」のおむつポット。 臭いが漏れがない 「Ubbi」は、コーティングされたスチール製。本体 ...
ストッケ のマンチ ビブは、ハイチェアのトリップトラップのストッケ社が出しているお食事用エプロン。 北欧ブランドだけあって、そのかわいらしさが魅力的です。 今回、マンチ ビブをかったので、使い心地についてレビューします。 ストッケのビブを使用レビュー ストッケといえば、北欧ノルウェーの高級子供用品メーカー。 ストッケ商品の中でも、比較的安くて、手に入りやすいビブ(お食事用エプロン)は、男女問わず人気があります。 価格1,760円(税込)色ソフトミント(1色のみ)素材防水、食品グレードの安全な高品質シリコー ...
この記事は、こんな方におすすめです トリップトラップの座らせ方を知りたい方 上手に座らせられず困っている方 トリップトラップに、赤ちゃんを「うまく座らせられないなあ」と思うことがありますよね。 とはいえ、コツをつかめばお座りも簡単に! そこで今回は、赤ちゃんの「座らせ方」について解説していきます! ▼「生後5ヶ月」のお座りはこちら。腰座り直後の赤ちゃんならではの対策もお伝えしています! https://kobitoliving.net/tripptrapp-5month/ 【写真で解説】トリップトラップの ...
赤ちゃんの離乳食のために、ストッケ の「トリップトラップ」を用意するご家庭も多いですよね。 ところで、椅子の説明書によると、使用開始のめやすは「生後6ヶ月」。 こんな悩みをお持ちのご家庭も多いのでは。 そこで今回は、お座りを始めた頃の「試行錯誤」をまとめました。 子供につらい思いをさせた部分もあったので、これから使う方に参考になると嬉しいです。 まずはベビーセットが不可欠です 小さい頃は、トリップトラップ本体だけではお座りできないので、ベビーセットが必須。 体周りのガードもしっかり取り付けて、いざ、お座り ...
人気のストッケ のハイチェア 「トリップトラップ」。トレイは別売されています。 という疑問はありませんか? そこで今回は、離乳食の頃から2歳をすぎた今でも使用している「トレイ」の必要度をまとめました。 トレイが必要か悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 トレイは必要?使わないとひどいことに! 結論から言うと、トレイは買って正解でした。 実は、我が家では、離乳食開始の直後(生後5ヶ月)は、トレイを使用していませんでした。 この頃の娘の写真ですが・・・完全に猫背ですね。 必死にテーブルで体を支えてい ...
ストッケのトリップトラップは、カラーが豊富なことが魅力の1つ。 けれど、こんなにたくさんの色があると、どれを選んで良いか迷ってしまう…ということはありませんか? そこで、今回は、人気の色や、選び方のポイントをまとめました。 メーカーに聞いた!売れ筋の人気色 メーカー直伝!後悔しない色選びのポイント 実際の買って使った感想をレビュー メーカーさんに直接聞いた情報を含めご紹介しているので、ぜひご覧ください! 出典:ストッケ公式HPより(2020年9月現在)※色調ごとに並べ替え 【定番色】おすすめ3色 トリップ ...
トリップトラップのハーネスは、ホントに助けられたコビトです。 このたび、2歳9ヶ月で、ベビーセットと共にハーネスを卒業しました! 私が使っていたのは、ストッケハーネスとリッチェルチェアベルトの2つです。どちらも良いハーネスですが、メリットデメリットはあります。 この2つのハーネスを使った経験から、ハーネスの「必要性」と「特徴」をまとめてみました。 また、我が家のハーネス歴史(経過)や、ハーネス比較表もありますので、選ぶ時の参考にしてみてください。 トリップトラップにハーネスは必要?いらない? 結論から言っ ...
娘が生後9ヶ月の時から、リッチェル2WAYチェアベルトを使っていたコビトです。 リッチェル2WAYチェアベルトのおかげで、ハイチェアからの転落を防ぐことができました! そこで今回は、リッチェル2WAYチェアベルトの作りや、しくみについてまとめましたので、ハーネスを探している方は、ぜひ参考にしてみてください! リッチェル2WAYチェアベルトの魅力はココ! どんなイスにも取付できる外出先でも使える 純正品との比較は、こちらで詳しく紹介しています! リッチェル2WAYチェアベルトを購入したワケ(ハイチェア脱走! ...
リッチェル2WAYチェアベルトは、赤ちゃんの転落や立ち上がりを防ぐために、好きな椅子に付けられるチェアベルト。 ただし、どんな椅子にも付けられるからこそ、付け方がよく分からないもの…。 とはいえ、とうとう「これだ!」という付け方に辿り着くことができたので、今回は我が家流の「リッチェル2WAYチェアベルト」の取り付け方を紹介! ストッケのハイチェア「トリップトラップ」に付けていますが、似たような椅子であれば参考にしていただけると思います。 リッチェル2WAYチェアベルトの取り付け方 さっそく取り付け方を解説 ...
この記事は、こんな方におすすめです トリップトラップのベビーセットの付け方を知りたい方クッションやトレイも一緒に取り付けたい方 トリップトラップは本体だけでは小さい赤ちゃんは座れないので、別売りの「ベビーセット」が必要になります。 そこで今回は、ベビーセットの取り付け方について、写真を使って解説していきます。 ベビーセットは、いつからいつまで使えるの? ストッケのホームページによると、ベビーセットの対象年齢は腰座り(6~9か月頃)から、3歳または体重15kg以下とされています。 「実際のところ」いつから使 ...
トリップトラップのクッションの購入って悩みますよね?安くないし、必要性もそこまで高くない感じがして。 私の場合、悩みながらも娘が8ヶ月の時に購入しましたが、赤ちゃんは思っている以上に頑張って座っていたみたいで、買って大正解でした。 購入してよかった点や使い心地についてまとめてみましたので、よかったら参考にしてみてください。 トリップトラップ「クラシック クッション」 トリップトラップで使えるクッションは、全部で3種類あります。 離乳食初期の、より小さい赤ちゃんの体を保護できる「ベビークッション」座面のみ覆 ...
我が家のパナソニックのビルトイン食洗機(品番NP-45MS6WAA)が、「節電」「強力」の2箇所が点滅したまま、まったく動かなくなってしまいました。 「節電」「強力」の点滅は、「庫内の水漏れ」とのこと! 水回り専門業者では解決しなかったため、Panasonicの修理を依頼しました。 排水エラーの原因は? Panasonicの修理の内容と費用 お手入れはどうすれば良かったのか? 今回は、このような内容について、まとめています。 ちなみに、「排水エラー」が出た時に、まず確認すること(止水栓の止め方など)の記事 ...
この記事はこんな方にオススメです 必要最低限のアクセサリーを知りたい方 セット購入 or 後日購入で迷っている方 各アクセサリーの使用感や必要性をざっくり知りたい方 トリップトラップはおしゃれで可愛い椅子ですが、本体が高価な分、アクセサリーで少しでも出費を抑えられたらうれしいですよね。 この記事では、私がトリップトラップを使って行く中で、実際に購入して正解だったアクセサリーのみをご紹介しています。 赤ちゃんの成長過程でどんなアクセサリーが必要なのかが分かると思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 本当に ...
我が家のブラーバの調子が悪い・・・。 頻繁に停止することがある スタート地点に戻ってこなくなった 購入から約3年。2日に1回は使用しているので、このままだと毎日の家事に支障が! 必死に原因を探った結果「ある原因」が分かりました。 それは、タイヤの摩耗! そこで今回は、私が実際に行ったタイヤの修理方法と、再びブラーバが動き出すまでを記事にしています。 ブラーバの動きの悪さは「タイヤ交換」で解決した 最近の不調はバッテリーが原因かも?と、新しいものと交換しましたが、良くならず。 ついに故障か?と思っていた矢先 ...
「ピピピピピ…」 効き慣れない音とともに、我が家のパナソニック製ビルトイン食洗機が停止し、動かなくなりました。 食洗機の故障のとき、心配したいのが「漏水」のこと。 水回り業者に聞いた、自分でできる「漏水」を防ぐための止水栓の止め方 をまとめました。 「節電・強力」が点滅 = 水漏れエラー 我が家で使用しているのは、パナソニック製のビルトイン食洗機(品番NP-45MS6WAA)。 「節電」「強力」の2箇所が点滅し、全く動かなくなってしまいました。 電源を押しても動作しない 電源を押しても、ランプも ...
「ピーピーピーピーピ…」 不審な音とともに、我が家のドラム式洗濯機が停止しました。 止まった原因は「排水」ができなくなったことでした。 超真剣に洗濯機と向き合った結果、なんとか自力で解決したので、経緯をまとめました! 洗濯機から排水できなくなる「U11エラー」 我が家のドラム式洗濯は、パナソニック製の「キューブル(品番NA-VG1200L)」。 故障の状況は、こんな感じです。 「U-11」のエラー表示が出ている 洗濯槽の中に、排水されない水がたまっている 電源を入切しても「脱水」に進まない 洗濯機は回るの ...